top of page

更新日:2024年3月31日

2024年4月1日施行の「相続登記の義務化」。

皆様の中でも耳にする機会が増えて、気になっている方が多いのではないでしょうか。

今までは相続した不動産の名義を変えていなくても、表面上は特に困ったことがなく過ごせていることが多かったと思います。

しかし、この法律は「亡くなった方の名義のままにせず、必ず不動産登記の所有者を変更してくださいね」という法律です。


相続した不動産の名義は、法務局へ届け出ることによって、所有者が変わります

(これを「相続登記」といいます)

届出をしておくと、第三者への対抗要件にもなります。

しかしこれまでは、届出自体が義務というわけではありませんでした。


ただ、亡くなった方の名義のままにしていると、

いざ不動産を売買しようとした時など、現在の所有者に名義を変更しないと売ることができません。

では、その「名義を変更する=相続登記」をするために、どんな手順を踏むのかというと・・


まずは、登記簿上の所有者の相続人による遺産分割協議が必要になります。

相続人全員が存命で今全員で協議をして署名押印できれば、それでいいのですが、

もしも登記簿上の所有者が、数十年も前に亡くなった方のままだったら?


その相続人の方も亡くなっていて、そのまた相続人を探しだし、連絡を取り、相続人全員の了解を得て、遺産分割協議をしなければならない・・という、恐ろしく労力のいることになってしまいます。

私が実際見せていただいたお客様の資料で、30人を超える相続人が手続きに参加する必要がある、というケースもあります。

このケースのように、その時にきちんと手続きしていれば数人だった相続人が、放置している間に数十人に膨れあがってしまうということは、年数が経てば経つほど、起こってしまうのです。


日本には

不動産登記簿により所有者が直ちに判明しない土地、または、判明してもその所在が不明で連絡がつかない土地、

いわゆる「所有者不明土地」というものが、多数存在しています。

そこで、この所有者不明土地をを少しでも減らす目的で、この「相続登記の義務化」という法律はできました。


この法律のポイントは、

①相続で不動産を取得した相続人は、不動産を取得したことを知った日から3年以内に相続登記を申請しなければならない

②正当な理由がないのにその申請を怠ったときは、10万円以下の過料の対象となる


ということです


①は、「亡くなった日から3年」ではなく「不動産を取得したことを知った日から3年」です。

基本的には、イコール「亡くなったことを知った日から3年」以内に、登記をする義務があると認識していただいたらいいですが、その3年で遺産分割協議が整わなければ、「相続人申告登記の申出」という方法もあります。

これは、「自分が相続人である」ということを申告する申出ですが、

ひとまず申請義務は履行した、とみなされる制度です。

あくまで仮の登記であるので、ひとまず3年以内にこれをしておいて、遺産分割協議が整うとそこから3年以内に必ず「相続登記」をしなければいけない、という義務は残ります。


②はこれらのことを期限内に行わなかった時に、過料という「行政罰」の対象となり、

10万円以下の支払い通知がやってくる可能性があるというものです。


これは、以前の相続に遡って適用されるため、過去に起きた相続においても、

基本的には令和6年4月1日から3年以内に相続登記をする必要があるという認識で動いていただくのがいいと思います。


いかがでしょうか。

「相続登記の義務化」の法律の概要は、ご理解いただけましたでしょうか。


不動産の所有者が亡くなってから初めて相続人同士が話し合って、誰がどの不動産を承継するかを決めて、遺産分割協議をして、相続登記をして・・というのは、どのご家庭もがスムーズにできるとは限りません。

だからこそ、生前にしっかりご家族で話し合い、誰に継承させるか決めておき、

それを遺言に遺しておく。

そうすると、遺産分割協議の必要もなく、お亡くなり後にスムーズに相続登記の手続きをしていくことができます。


この法律一つとっても、生前の手続きの重要性を実感するところです。


過去の相続の手続きを放置している・・

今後起こりうる相続のことを考えておきたい・・


気になるぞ、という方は、ぜひ一度ご相談ください。











最近「遺言書」のお話が多いこのブログですが、

今日は「付言」についてお伝えしていきます。


「遺言書」の構成として、

まず最初に法的なことを書く本文部分があります。


ここに、「財産は何があって、何を誰にどうわけていきたいか」ということや、

「いざ亡くなったあとに、誰を遺言執行者とするか」

などの、法的に成立させるための事柄を記載していきます。


これは、ご自分で書いて自宅や法務局で保管する『自筆証書遺言』であっても、

公証役場で作成する『公正証書遺言』であっても同じであり、

法律で決められたルール通りに書かなければ、

実際にお亡くなり後に遺言書としての役割を果たすことができなくなるので、

最新の注意が必要となります。


この本文部分の下書きについて、私はお仕事で受けているのですが、

この本文ではない部分に「付言」という部分があります。


これは、

遺言者が遺されるご家族などに向けて書く『お手紙』部分

となります。


基本的には何を書いてもOK。

形式や内容なども自由です。

しかし、亡くなってから読んでいただくもの。

恨みつらみを書いてしまうよりは、ご家族に対して、

なぜこのような遺言を遺したのか、や、

感謝の気持ちなどを書いていただける方が絶対にいいだろう、と思っています。


そもそも、私がなぜ遺言書をお薦めするのかというと、

亡くなった後に、ご家族が円満であってほしいから。


手続きに困ることもなく、

また、相続財産を巡って揉めるようなことにもなってほしくないからです。


そのためには、

遺言書作成の段階、いえ、それ以前から、

ご家族でいろんなことをしっかりと話し合っていてほしい。

ここまで生きてきて、どんなことがあって、どのような想いを持っていて、

遺す財産、ご家族に対して、どうしていってほしいと思っているのか・・


こういったことを生前にたくさん話し合っていただき、

それを法的に成立させていくために遺言書を作成していただくのがいいのではないかと思っています。


私たち笑顔相続道生が願う、

皆様の『笑顔相続』を実現するための遺言書であってほしい

と願っています。


そういった想いで作成いただく遺言書。

亡くなったあとに、この遺言書作成の経緯を思い出していただいたり、

伝えきれなかった想いなどをご家族にあててもらえる、

付言はそんな素晴らしいものだと思っています。


例えば、離婚をされていて、長年実のお子さんに会えていない方もいらっしゃるでしょう。

そんな方が、実のお子さんに財産を少ししか遺せない、となったとき、

何も言わずに少しの財産を遺されるのと、

気持ちを伝えて頂いたうえで遺していただくのと、

どちらが少しでも円満に受け取っていただけるでしょうか。


付言は、そんな役割も担っていると思っています。


なかなかご自分で書くのは難しい、

という方には、私が想いを聞き取らせていただいたうえで、

代筆させていただく、ということも可能です。


遺言書は付言と共に、笑顔相続を実現するための役割を果たすものであってほしい。


『遺言書には付言を書く』

今日はこのことを、皆様に知っていただけると嬉しく思います。






少しでも情報発信に、と思っているこのブログですが、

今回は番外編として、この前の旅行記を少し・・。

良かったらお付き合いください。



今年は5/23~25にお休みを頂き、

私と娘・息子の家族3人で、子供たち念願のディズニー旅行へ行ってきました。


私の子供は、

娘が19歳、息子が10歳(小学5年)ということですが、

今回初めて息子の学校を休ませて平日に出かけてきました。


旅行が決まってから、わくわくが止まらない子供たち。

前日には、いそいそと二人でお菓子を買いに行ったり、

夜も寝られない!となったり・・

大きくなったと思っても、まだまだ子どもなのだな、と感じます。


ただ、旅行初日はあいにくの雨の予報。

数日前から夏のような暑さだったため、暑さ対策の服や物を買っていたのですが、

前日に急遽何を着て行けばいいのか、と慌てました。


そんな中スタートした初日はディズニーシーから。

着いた時には雨は降っており、肌寒く、盛り上がる状況ではありませんでしたが、

それでも子どもたちは大喜び。

しかし極端に怖がりな二人はほとんど乗るものがない💦となり、

なぜディズニーに来たかったの?というところでしたが、

待ち時間は少なく、乗れそうなものをいくつか選んで楽しむことができました。


翌日は打って変わって晴天の中でのディズニーランド。

ここでも乗れるものはおとなしめのものばかりでしたが、

食べ歩きを楽しんだり、前日はあまりわかなかった購買意欲でお土産を見てみたり・・


子どもたちにとって、ディズニーに来れた!ここでいろいろ楽しめた!

ということは、とても嬉しく、思い出になったみたいです。

私たち大人は、乗り物に乗ったり、パレードを見たり・・と形に残ることを求めてしまいがちですが、この、ディズニーで楽しい時間を過ごす、ということが、何よりなのだな、と。





ちなみに、私は幼稚園から小学校4年の途中までを、千葉県浦安市で過ごしました。

ちょうどディズニーランドオープンの時期に浦安にいたのです。

浦安市民ご招待、ということで、当時両親や姉と一緒にはじめてランドに来て、

ワクワク走り回ったこと、何回もカリブの海賊に乗ったこと、などを覚えています。

そして、ランドから家まで車で5~10分ほどだったため、毎晩の花火もよく見えて、

近所の人たちと時間になったら幼稚園に集まってみんなで見ていたこと・・

そんなあれこれが、とても思い出として残っています。


今年ディズニーは40周年。

あれからそんな月日が経ったのか・・と感慨深いですね。


私は、今はワクワクなどよりも、子どもたちが楽しめているのか、ということに気持ちがいってしまう、完全な保護者気分となっていますが、

実際は、娘がいろいろと旅行前から旅行中もすべてを案内してくれて、段取りしてくれて、

頼もしくなってくれて・・すっかり甘えながら、引っ張って連れていってもらう旅行となりました。


最終日は、東京にいる私の大親友と一緒に過ごして。


なんとも濃い3日間。

私にとってもそうですが、

子どもたちにとって、この時間が、大人になっても思い出して愛でていけるような・・

そんな旅行であってくれたらいいな、と思います。


今年はなんとか、プライベートの目標の一つ

「子どもたちを旅行に連れて行く」を達成することができました。

来年も、こんな時間を頂くかと思いますが、

皆様、今後ともよろしくお願いいたしますm(__)m







bottom of page