top of page

皆さまは「遺留分」という言葉を聞いたことがありますか?


民法第1042条に「遺留分の帰属及びその割合」について書かれています。


民法第1042条

1. 兄弟姉妹以外の相続人は、遺留分として、次条第1項に規定する遺留分を算定するための財産の価額に、次の各号に掲げる区分に応じてそれぞれ当該各号に定める割合を乗じた額を受ける。

  1. 直系尊属のみが相続人である場合 3分の1

  2. 前号に掲げる場合以外の場合 2分の1


2. 相続人が数人ある場合には、前項各号に定める割合は、これらに第900条及び第901条の規定により算定したその各自の相続分を乗じた割合とする。


難しいですよね。

これを読んだだけでは、頭の中はクエスチョンマークだらけではないでしょうか。

これをわかりやすく解説していきたいと思います。



まず、どなたかが亡くなった場合。

その方の財産については、法律では「法定相続人」と「法定相続分」というものが決められています。

「法定相続人」というのは、「法律で決められた相続する権利のある人」ということです。

これには順位がついていますが、順位に関係なく、

配偶者は必ず「法定相続人」となります。


そして、第一順位が『子』

    第二順位が『直系尊属』

    第三順位が『兄弟姉妹』となります。


では、「法定相続分」(法律で決められた相続する権利のある割合)

がどうなるかというと、以下のとおりです。


 配偶者がいる場合                  

  配偶者のみ:配偶者1/1(100%)

  第一順位:配偶者1/2と子1/2         

  第二順位:配偶者2/3と直系尊属1/3     

  第三順位:配偶者3/4と兄弟姉妹1/4


 配偶者がいない場合

  第一順位:子1/1(100%)

  第二順位:直系尊属1/1(100%)

  第三順位:兄弟姉妹1/1(100%)


これが、法律で決められた相続する権利のある割合、ということになるのです。

例えば、亡くなった方に、配偶者と子と、兄弟姉妹がいた、という場合、

第一順位の配偶者と子が法定相続人となり、兄弟姉妹には権利はない、

ということになるのです。


ここまで理解できたら、次が

「遺留分」です。


「遺留分」

「法定相続人の中の、配偶者・子・直系尊属が主張すれば必ずもらえる相続分」

と考えて頂ければわかりやすいと思います。


ここでお気づきでしょうか?

この「遺留分」権利者の中に、兄弟姉妹は入っていないのです。


もし、第三順位の兄弟姉妹に相続の権利が発生したとしても、

残念ながら「遺留分」を主張することはできないのです。


では、権利のある「配偶者・子・直系尊属」の「遺留分」とは?


これもわかりやすくお伝えすると、

直系尊属のみが法定相続人という場合のみ、遺留分は法定相続分の1/3。 他の方が法定相続人の場合、遺留分は法定相続分の1/2、ということになります。


例でお伝えすると、

直系尊属のみが法定相続人の場合:

  例)父親と母親が法定相続人。

    父親の法定相続分は1/2(母親も1/2)

    父親の遺留分は1/2×1/3=1/6  

    (母親も同等)となります。


直系尊属以外が法定相続人の場合:   例)配偶者と子2人(A、B)が法定相続人。

    子Aの法定相続分は1/2×1/2

    (2人いるから)=1/4。

    (配偶者1/2、子Aが1/4、子Bが1/4)     子Aの遺留分は1/4×1/2=1/8(子Bも同等) 


となります。 なんとなくわかってきましたでしょうか? もし、この遺留分を侵害するような遺言を作成した場合、 例えば、「愛人に100%財産を遺贈する」として、

配偶者にも子にも何も遺さない、とする内容であっても、

遺言自体は有効です。


配偶者や子が何も言わなければ、

愛人という、相続人ではない立場であっても、 遺言があれば100%相続財産を受け取ることも可能なのです。 ただ、配偶者や子が主張すれば、その遺留分は確保できるもの、ということです。 このように、「遺留分」というのは、 『権利者が行使して初めて現実化されるもの』です。 権利者が行使しないことを願って遺言書を作成することもできますが、

遺言者の想いが必ずしも実現されるかどうかはわかりません。 それならば、遺留分に配慮した遺言書を書く、というのもひとつの方法です。 まずは、この「遺留分」という言葉の意味を正しく知った上で、

何を選択していくのか、ということを考えていって頂ければ、と思います。



すずらん行政書士事務所では、遺言書作成のお手伝いをしています。

お気軽にお問い合わせください。





閲覧数:16回0件のコメント

「笑顔相続道」とはなんぞや?

きっとそうお思いの方も多いことと思います。


以前のブログにも書きましたが、私は行政書士だけでなく、

一般社団法人相続診断士協会の相続診断士としても活動しております。


この、相続診断士の中の相続診断士を作りたい!ということで作られたのが

「笑顔相続道」。

協会代表理事の小川実氏承認の元、全国相続診断士会会長の一橋香織氏が創設した学びの場です。


「笑顔相続」という言葉は、

亡くなってから発生するお手続きについて、

生前にしっかり対策することで、相続人の方が少しでも多く笑顔でいられるように…

という一橋氏の強い思いから表れた言葉です。


「笑顔相続で日本を変える」

これが、笑顔相続道の理念です。


亡くなった後の手続きも、もちろんお手伝いをさせて頂きます。


しかし、生前の遺言書やエンディングノートなどの対策がいかに大切か。

しっかりとしたこの理念のもと、相続に関係するあらゆることを学び、知識を共有する仲間を作り、一緒に仕事をしていくことで、お客様を笑顔相続に導いていける、そんな専門家をつくっていこう、というのがこの「笑顔相続道」です。


ここでは、毎月3回はオンラインサロンでの勉強会もあり、各地域でリアルな勉強会も開催され、お客様のために何を学び、どう動けばいいか、と皆が一生懸命活動しています。


私は、この笑顔相続道の関西9期生ということで、2022年10月から半年間色々な勉強をしてきて、2023年の3月に修了しました。

9期は修了しましたが、現在10期で再受講中。

学びはこれからもずっと続きます。

私が知らないこともまだたくさんありますし、法改正もあります。

それらをしっかり学んでいき、これからこのブログの中でもアウトプットをしていきたいと思っています。


笑顔相続においては、スタート地点に立ったばかりですが、

皆様の相続が「争族」ではなく「笑顔相続」になるように

皆様から頼りにされる相続診断士となっていけるよう、精進していきたいと思います。


私の周りにはエキスパートと呼ばれる仲間もたくさんいます。

お困りのことは、まずは私が窓口となります。


お気軽にご相談ください。




閲覧数:9回0件のコメント

私は行政書士であり、相続診断士でもあります。

「相続診断士」というのは、一般社団法人相続診断協会で認められた民間資格です。

「相続」が「争族」にならないように。

笑顔で相続を迎えるお手伝いをする、ということが、相続診断士の求められる社会的役割です。


相続診断士は、お客様の「相続診断」をすることができます。

30の項目を確認頂き、該当するものに✔を入れて頂きます。


その回答を元に、相続診断結果をグラフに表し、危険度を点数表示し、相続診断士よりアドバイスを受けることができる、という仕組みです。


これから起こるであろう相続に対して、「何かした方が良さそうだけど、何をしたらいいのかわからない」という方は、きっとたくさんいらっしゃると思います。


それをそのまま放っておいても、今は問題は顕在化していないので、とりあえず平和に過ごすことはできます。


しかし、実際に相続が発生したら?

その問題は、初めてそこで表面化してきます。

そして、「こんなことになるとは思わなかった・・」とたくさんの時間と労力を使い、対応しなくてはならないことになるのです。


時には、相続人同士で揉め事に発展してしまい、今後一切連絡を取り合わない、などという悲しい事態が起こってくることもあります。


亡くなられた方は、そんなことを望んでおられたのでしょうか。


残念ながら亡くなった後は、法律で決められた限られた方法で対処するしかなく、お互いが譲り合えない時には揉めてしまう、という悲しい現実が起こってしまいます。



そういう状況を避けるために。


生前に、必要な対策を講じておいて、相続発生後に相続人の方が揉める可能性を少しでも減らし、大切な財産を、想いと共に後世に伝える、そんなことが必要となってくるのです。


そのお手伝いをできるのが、相続診断士です。


私たちは、皆さまの大切な財産を想いと共に後世に遺していくお手伝いをさせて頂きます。


そのためにも、ぜひ一度この相続診断を受けてください。


該当する項目はありませんか?


あなたの危険度、気になりませんか?


まずは、あなたにとって、どんな対策が必要が知ってください。


そして、ご希望のお客様には対策のお手伝いをさせて頂きます。


この診断(以下PDFをダウンロードしてください)を受けてみたい方は、ぜひお問い合わせから無料相談をお申込みください。


お待ちしています。














閲覧数:36回0件のコメント
bottom of page